2024年11月28日の生成AI関連の最新ニュースをお届けします。今回は、企業での活用事例や新サービスの開始、市場動向など、注目の話題が多数ありました。
企業での生成AI活用事例
JR東海、生成AI活用で新規事業開発へ
JR東海は生成AIの活用を広げるため、社内検討会を立ち上げました。30人程度を選抜して生成AIの活用を議論し、新規事業やサービスの開発に乗り出す方針です[3]。鉄道業界でも生成AIを活用した新たな取り組みが始まっています。
東京メトロ、生成AI搭載チャットボットサービス開始
東京メトロは、鉄道会社として初めて生成AIを搭載したお客様向けチャットボットのサービスを開始しました。従来のFAQ応答に加えて、生成AIが公式WEBサイト等の情報から回答を生成することで、回答可能なお問い合わせの範囲を拡大しています[4]。
新サービスの登場
IQVIAが生成AIを活用したレビューサービス開始
IQVIAジャパングループは、製薬企業向けに生成AIを使った学術講演会のスライドやプロモーション用資材のレビューサービスを12月から本格的に開始すると発表しました。コンプライアンスレビューと引用論文との整合性確認を提供し、社内審査業務を多面的に支援します。
市場動向と企業の取り組み
2024年の急上昇キーワードで「生成AI」が1位に
PR TIMESが発表した2024年の急上昇キーワードランキングで、「生成AI」が1位となりました。2023年と比較して2.9倍の増加を記録し、企業の発表で最も使用されるようになったキーワードとなっています[5]。
日本企業のAI成熟度に課題
シスコシステムズの調査によると、日本企業のAI成熟度は低下傾向にあります。AI技術の導入・活用に完全に備えている「先行者」に分類された日本企業の割合は、昨年の6%から4%に低下しました[8]。一方で、41%の企業がIT予算の10~30%をAI導入に充てており、投資は増加傾向にあります。
ソフトバンクG、OpenAIへの追加投資を検討
ソフトバンクグループは、OpenAIに対して最大15億ドル(約2200億円)の追加投資を行う方針を固めました[7]。生成AI分野での協力関係強化を目指す動きとして注目されています。
まとめ
2024年11月28日の生成AI関連ニュースでは、企業の積極的な活用事例や新サービスの登場が目立ちました。一方で、日本企業のAI成熟度には課題も見られ、今後の展開が注目されます。生成AI市場は急速に拡大しており、企業間の競争も激化しています。今後も各社の取り組みや市場動向に注目していく必要がありそうです。