2024年1月17日 気になる最新ニュースをピックアップ!


目次

最新AIニュース5選:国内外のトレンドを徹底解説

AI技術の進化が加速し、多くの産業や私たちの生活様式を変えつつあります。ここでは、日本のAI市場の展望から新しいゲームの情報まで、今注目のトピックをまとめました。


1. 日本のAI市場、2033年に352億ドル規模へ

株式会社グローバルインフォメーションによると、日本の人工知能市場は2033年までに352億米ドル規模に達する見通しです。製造業や医療、金融など幅広い分野でAIが導入されることが予測されており、DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進や人材育成がカギとなりそうです。

  • 注目ポイント
    • 製造業・医療・金融など多様な産業でAI導入が進行
    • DX推進と連動して市場拡大が見込まれる
    • AI人材の不足と育成が大きな課題

2. Windows 10サポート終了でAI対応PCへの転換期

2025年に終了するWindows 10サポートに向け、企業や個人はAI対応PCへの移行を迫られています。ハードウェアのリプレイスや、システム管理・研修などのコスト面が大きな課題。一方で、AI対応PCに移行することで、仕事の効率化や新たなビジネスチャンスを掴む可能性もあります。

  • 注目ポイント
    • サポート終了に伴うOS・PCの更新需要
    • AI対応PCが普及する契機に
    • 移行コスト vs. 仕事の効率化・新ビジネス創出
東洋経済オンライン
Windows 10サポート終了で迫るリスク あなたのパソコンはまだWindows 10だろうか。2025年10月14日が迫り、セキュリティ専門機関が注意喚起を発する中、依然として全世界のPCの約6割がWindows 10を使い続けてい...

3. 金融業界、AIへの備えが2025年の重要課題に

金融庁やEUなどが、2025年に向けてAI技術の導入とリスク管理を強化する方針を示しました。サードパーティリスクや金利上昇への備えが特に注目されており、金融機関は高度な分析や自動化による業務効率化と、セキュリティの両立を目指す必要があります。

  • 注目ポイント
    • サードパーティリスクの見直し
    • 金利上昇局面への早期対応
    • AI導入によるオペレーション効率化と安全性確保
FinTech Journal
金融業「2025年2大トピック」とは? 金融庁やEUが示す「AIへの備え」 2024年は債券価格の急落で金融機関の資金運用部門は多額の評価損を計上した一方、株式市場は新NISAによる新規マネー参入効果で一時4万円を突破する場面も見られた。2025年1...

4. AIが管理する冷凍睡眠パズルゲーム「FREEZIA」発表

AIが人類の冷凍睡眠を管理するという斬新な設定のパズルアクションゲーム「FREEZIA」が、2025年夏にリリース予定。プレイヤーは氷付けになった人類を救うため、ゲーム内でAIと協力しながら様々なパズルを解いていくとのこと。AIと人間の関係をテーマにしたゲームとして、注目度が高まっています。

  • 注目ポイント
    • AIと人間の関係性を描く新感覚パズルアクション
    • 夏のリリースに向けてゲームファンの期待大
    • SF的な世界観とリアル技術の融合が魅力
『FREEZIA』冷凍睡眠中の人類の温度管理をするパズルアクション、Steamページ公開。管理AIとなって凍死事故を防ごう
ファミ通.com
『FREEZIA』冷凍睡眠中の人類の温度管理をするパズルアクション、Steamページ公開。管理AIとなって凍死事故... room6は冷凍睡眠管理パズルアクション『FREEZIA』のSteamページを公開した。配信時期は2025年夏の予定となっている。

5. NVIDIA、個人向け小型AIスパコンを発表

NVIDIAは個人向けの小型AIスーパーコンピュータを、1台3000ドルで発売すると発表しました。最大2000億パラメータのLLM(大規模言語モデル)を実行できる性能を備え、研究者や開発者が手軽に高度なAIモデルを扱えるようになることが期待されています。

  • 注目ポイント
    • 高性能かつコンパクトなAIスーパーコンピュータ
    • 開発者や研究者にとってのハードルが大幅に低減
    • 新たなイノベーションの加速が期待される

まとめ

今回紹介したニュースからもわかるように、AI技術は社会や産業のあらゆる領域で急速に普及しつつあります。日本のAI市場拡大、OSサポート終了に伴うPC転換、金融セクターのリスク管理強化、ゲームにおけるAIの活用、そして個人レベルで使えるAIスパコン――それぞれの動向が未来を大きく変えていくでしょう。次回も最新情報をお届けしますので、お楽しみに!

目次