画像生成AIツールのおすすめ10選!無料アプリやサービスも紹介!

画像生成AIツールのおすすめ10選!無料アプリやサービスも紹介!

生成AIによる画像作成は、デザインやSNS投稿の現場で急速に普及している。ここでは有料/無料の画像生成AIを比較し、選び方やおすすめツールを紹介する。文章作成と同様、AIによる生成結果は著作権や品質に注意し、人間が目的に合うよう調整して使うことが重要だ。

目次

無料&有料画像AIツール3選

まずは有料と無料の代表的な画像生成AIツールを概観してみよう。以下の表では、有料ツールと無料ツールそれぞれ3種類ずつを挙げ、その特徴をまとめた。

スクロールできます
分類ツール名特徴
有料AIツールAdobe Fireflyテキストから画像や文字エフェクトを生成。Generative Credits制で、スタンダードプランは2,000クレジット/月(約9.99ドル)、プロプランは7,000クレジット/月(29.99ドル)、プレミアムプランは50,000クレジット/月(199.99ドル)。
MidjourneyDiscord上でテキストから高品質なアートを生成。無料プランはなく、Basic 10ドル/月(約3.3時間のGPU時間)、Standard 30ドル/月、Pro 60ドル/月、Mega 120ドル/月で利用でき、商用利用も可能。
Picsart写真・動画編集アプリに搭載されたAI画像生成機能。無料プランは基本ツールのみ、Plusプラン13ドル/月、Proプラン15ドル/月でフル機能が使え、背景除去やテンプレート豊富。
無料AIツールChatGPT(DALL·E連携)ChatGPT Plus(月額20ドル)に加入するとDALL·E 3を利用できる。Microsoft Bing経由なら無料でも画像生成が可能だが制限がある。
SeaArtテキスト入力でリアル・アニメ・カートゥーンなど多彩なスタイルを生成し、AIフェイススワップや写真編集も可能。無料版は1日数回のクレジット制、プレミアム版は解像度と生成回数が大幅に増える。
AI PicassoStable Diffusionをベースとした完全無料ツールで、複数言語やテンプレート、ブランドキット、背景除去、API連携など豊富な機能を備える。商用利用も可能だがセキュリティ面では注意が必要。

画像生成AIツールの選び方

目的の画像が作れるかをチェックする

各ツールの得意なスタイルや出力解像度を確認し、描きたいイメージに合ったものを選ぼう。例えば、リアルな写真風を望むならMidjourneyやFirefly、アニメ調ならSeaArt、シンプルなイラストならAI Picassoが向いている。

使いやすさや細かい設定が可能か確認

操作方法が自分に合っているか、パラメータ調整(解像度、スタイル、変換手順など)が細かく設定できるかも重要だ。初心者はブラウザやアプリで簡単に試せるCanvaやPicsartから始めると良い。

画像の権利や商用利用ができるかを確認

生成画像の権利はツールによって異なる。Adobe FireflyやPicsartは商用利用可能だが、ベータ機能では個人利用に限られることもある。用途に応じた利用規約を確認しよう。

利用者が多く検索などで使い方がわかるツール

利用者が多いツールはノウハウやチュートリアルも豊富で、トラブル時に解決策を探しやすい。MidjourneyやCanvaはコミュニティが活発で、オンライン上に多数の作例や設定情報がある。

無料か有料か料金を確認する

ツールによっては無料版で試せるものも多い。生成クレジットの数や解像度制限、透かしの有無などを比較し、自身の利用頻度と予算に合ったプランを選ぶ。

【有料】画像生成AIツールのおすすめ

ここからは有料プランを提供している画像生成AIツールを個別に紹介する。キャッチフレーズとともに特徴や料金を整理した表を付けた。

Adobe Firefly

Adobe Fireflyは、文字から画像・動画・テキストエフェクトを生成するAdobeのAIモデル。PhotoshopやIllustratorの機能と連携し、選択範囲の塗り替えや文字装飾も自動で行える。生成クレジット制で、動画生成は1秒あたり20クレジットを消費する。企業利用に向けて著作権的に安全なデータセットで学習しており、商用利用も可能だ。

おすすめポイント
  • 多彩な生成:画像・ベクター・動画・テキスト効果まで一つのAIで対応。
  • Adobeアプリと連携:PhotoshopやExpressで生成結果をすぐ編集できる。
  • 商用利用可:著作権を考慮したデータで学習されており安心して使える。
スクロールできます
項目内容
無料プラン試用可能(Photoshopベータ版など)
有料プランスタンダード:月9.99ドル(2,000クレジット)、プロ:月29.99ドル(7,000クレジット)、プレミアム:月199.99ドル(50,000クレジット)
出力スタイル写真風、イラスト、3D風、テキストエフェクト、動画など
商用利用可能(ベータ版など一部機能を除く)
日本語プロンプト対応
動画生成機能あり(1秒につき20クレジット消費)
アプリ・PCAdobe ExpressやPhotoshop/Illustratorで利用可能
対応ブラウザWeb版Adobe Expressやデスクトップアプリ

Midjourney

MidjourneyはDiscord上で動く画像生成AI。ユーザーはテキストプロンプトを入力し、4枚のバリエーションを生成してアップスケールや再生成ができる。スタイル設定やシード値による細かな指定も可能で、アート性の高いビジュアルが人気。無料トライアルは停止中で、すべて有料プランとなっている。

おすすめポイント
  • 高画質なアート生成:独特の色彩と質感が特徴で、芸術的な作品を生成しやすい。
  • コミュニティが活発:Discord内で他ユーザーの作品を閲覧・参考にできる。
  • 商用利用可:契約プランにより生成画像の商用利用が許可される。
スクロールできます
項目内容
無料プランなし(無料トライアルは休止中)
有料プランBasic: 10ドル/月、Standard: 30ドル/月、Pro: 60ドル/月、Mega: 120ドル/月
出力スタイル写真風アート、イラスト、キャラクターデザインなど
商用利用プランにより可(生成物は利用者に帰属)
日本語プロンプト一部対応(英語推奨)
動画生成機能なし(静止画のみ)
アプリ・PCDiscordアプリが必要
対応ブラウザブラウザ版Discordからも利用可能

Picsart

Picsartは写真・動画編集アプリで、AI画像生成や背景除去、アニメスタイル変換など多様なクリエイティブ機能を搭載している。無料プランでも基本ツールを使えるが、生成画像には透かしが付く。Plus(13ドル/月)やPro(15ドル/月)に加入すると無制限でAIツールを利用でき、商用利用も許可されている。

おすすめポイント
  • オールインワン編集:画像生成からレタッチ・コラージュまでアプリ一つで完結。
  • マーケットプレイス連携:テンプレートやステッカー素材が豊富。
  • 商用利用可:生成画像を商用プロジェクトに使えるが、著作権保証はないので確認が必要。
スクロールできます
項目内容
無料プランあり(ウォーターマーク付き、機能制限あり)
有料プランPlus: 13ドル/月、Pro: 15ドル/月、Enterpriseは問合せ
出力スタイルフォトリアル、イラスト、アニメ風など
商用利用可能だが著作権保証はない
日本語プロンプト対応
動画生成機能一部対応(短い動画テンプレート)
アプリ・PCスマホアプリ、Web版あり
対応ブラウザ主要ブラウザ対応

MyEdit

MyEditはブラウザ上で動く画像編集・生成ツール。写真の背景除去や色補正、AIによるコンテンツ生成機能を備え、初心者でも直感的に使える。2022年に登場したインド発のサービスで、月額4ドルから利用可能。

おすすめポイント
  • シンプル操作:Webブラウザのみで画像編集や生成ができる。
  • 低価格:月額4ドルから利用可能で導入しやすい。
  • 基本編集に強い:背景除去やリサイズなど既存写真の加工にも便利。
スクロールできます
項目内容
無料プランあり(制限付き)
有料プラン月4ドル〜(プランにより利用可能な機能が増える)
出力スタイル写真編集、生成画像
商用利用可能(利用規約要確認)
日本語プロンプト未対応(英語UI)
動画生成機能なし
アプリ・PCWebブラウザで利用
対応ブラウザChromeなど主要ブラウザ

Canva

Canvaはデザインツールとして知られるが、AI画像生成のMagic Mediaや文章生成のMagic Write機能も統合されている。無料プランでも数千のテンプレートや5GBストレージを利用でき、Proプランに加入すると2億以上の素材とMagic Mediaを使った画像・動画生成が可能。

おすすめポイント
  • デザイン一体型:プレゼン資料やSNS用画像と文章を同じ環境で作成できる。
  • 素材が豊富:写真・イラスト・音楽など数億点の素材を使用可能。
  • チーム機能:ブランドキットやテンプレートロック機能で統一感を保てる。
スクロールできます
項目内容
無料プラン0円:基本テンプレート、5GBストレージ、Magic Writeなど一部機能
有料プランPro: 月15ドル、Teams: 月10ドル/人
出力スタイル写真風、イラスト、動画、プレゼン素材など
商用利用可能(素材により制限あり)
日本語プロンプト対応
動画生成機能あり(Magic Media)
アプリ・PCブラウザ、スマホアプリ
対応ブラウザ主要ブラウザ

Stable Diffusion(DreamStudio)

Stable DiffusionはStability AIが公開したオープンソースの生成モデル。テキストから高品質な画像を生成でき、ユーザー自身でモデルを改良したりアートスタイルを学習させたりできる。利用方法はいくつかあるが、公式サービスのDreamStudioではクレジット制(登録時に25クレジット)で利用できる。

おすすめポイント
  • カスタマイズ性:ソースコードと重みが公開されているため、独自モデルの構築が可能。
  • コミュニティが豊富:拡張機能や学習済みモデルが多数公開されている。
  • オンプレミス運用:自前のGPUで運用できるためプライバシーを守りやすい。
スクロールできます
項目内容
無料プランDreamStudio登録時に25クレジット(約30プロンプト分)
有料プランクレジット購入制:1,000クレジット10ドルから
出力スタイル写真風、アニメ、デジタルアート、イラストなど
商用利用モデルによる(オープンソース版は利用規約に従う必要がある)
日本語プロンプト一部対応(外部ツールで対応可能)
動画生成機能なし(画像生成のみ)
アプリ・PCWeb版DreamStudioまたは自前環境
対応ブラウザ主要ブラウザ

Copilot (Microsoft)

Microsoft CopilotはOffice 365に統合されたAIアシスタントで、Word・Excel・PowerPoint・Outlookなど各アプリで文章生成や資料作成、データ分析などをサポートする。

Copilot for Microsoft 365では画像生成機能も提供され、無料版ではBingを介して基本的なAIが利用でき、Copilot Pro(月20ドル)やCopilot for Microsoft 365(月30ドル/ユーザー)では高度なモデルと企業データ連携が可能。

おすすめポイント
  • Office連携:文章と画像生成をWordやPowerPoint内で完結できる。
  • データ分析機能:Excelで関数やグラフを自動生成できる。
  • 高いセキュリティ:企業データと連携する際にMicrosoft Graphが保護する。
スクロールできます
項目内容
無料プランBingチャットを通じた利用(基本的な生成)
有料プランCopilot Pro: 月20ドル、Copilot for Microsoft 365: 月30ドル/ユーザー
出力スタイル文章、画像、プレゼン資料など
商用利用Copilot for Microsoft 365に含まれる
日本語プロンプト対応
動画生成機能なし(プレゼン動画は可)
アプリ・PCWord/Excel/PowerPoint/Outlook/Teamsなど
対応ブラウザEdge、Chromeなど

Adobe Express

Adobe Expressはテンプレートと編集ツールを備えたデザインアプリで、Fireflyを利用したAI生成機能も搭載。

無料プランでも10万点以上のテンプレートや100万点超のAdobe Stock素材、5GBストレージを利用できる。

プレミアムプランに加入すると毎月250クレジットの生成AIが付与され、200M以上の素材や3アカウントまでの投稿スケジュール機能が利用可能。

おすすめポイント
  • SNS投稿に最適:画像、動画、音楽などを組み合わせたコンテンツを簡単に作れる。
  • Firefly搭載:商用利用可能なAI生成が使える。
  • チーム機能:テンプレートロックやブランドキットで一貫したデザインを管理できる。
スクロールできます
項目内容
無料プラン0円:100,000+テンプレート、1M+素材、5GBストレージ
有料プランプレミアム: 月額1,980円程度で250クレジット、200M+素材、30日間のバージョン履歴
出力スタイル画像、動画、ベクター、テンプレートデザイン
商用利用可能(ベータ機能除く)
日本語プロンプト対応
動画生成機能あり(簡易動画編集機能)
アプリ・PCWeb版、モバイルアプリ
対応ブラウザ主要ブラウザ

DALL·E

DALL·EはOpenAIが開発した高性能なテキスト→画像モデル。ChatGPT Plus(20ドル/月)の特典として利用でき、1回のプロンプトで2〜4枚のバリエーションを生成する。BingのAIチャット経由なら無料でも使えるが、機能に制限がある。

おすすめポイント
  • 高い表現力:複雑な指示にも応え、写真風から絵画風まで幅広いスタイルを生成。
  • ChatGPT統合:文章生成と画像生成を同時に進行でき、プロンプトの改善が容易。
  • APIも利用可能:自社アプリに組み込んで自動化することもできる。
スクロールできます
項目内容
無料プランBingチャットでの利用(回数制限あり)
有料プランChatGPT Plus: 月20ドル(40メッセージ/3時間)、API利用は1枚0.016ドル〜
出力スタイル写真風、イラスト、デザインアートなど
商用利用API契約により可
日本語プロンプト対応
動画生成機能なし
アプリ・PCChatGPT内、Bing、API
対応ブラウザ主要ブラウザ

【無料】画像生成AIツールのおすすめ

ここでは無料で使える画像生成AIツールを紹介する。無料プランでも一定の品質と機能を備えており、趣味や試用に適している。

ChatGPT

ChatGPTの無料版でもMicrosoft Bingを通じて画像生成機能が利用でき、Plus版ではDALL·E 3による高品質な画像生成が可能。対話形式でプロンプトの相談ができるため、初心者でも希望に沿ったイメージを出力しやすい。

おすすめポイント
  • 会話で生成:プロンプトの調整をAIに相談しながら進められる。
  • 無料でもOK:Bing経由なら無料で利用できる。
  • テキスト生成との併用:キャプションや説明文も同じ場で作成できる。
スクロールできます
項目内容
無料プランBingチャット経由で利用可能
有料プランChatGPT Plus: 月20ドル(高品質画像生成、優先アクセス)
出力スタイル写真、イラスト、アートなど
商用利用API利用で可能
日本語プロンプト対応
動画生成機能なし
アプリ・PCWeb版ChatGPT/Bing、スマホアプリ
対応ブラウザ主要ブラウザ

SeaArt

SeaArtはリアル・アニメ・カートゥーン・サイファイなど多彩なアートスタイルに対応する画像生成AI。顔入れ替えや背景変更、画像編集機能もあり、写真加工にも使える。無料プランでは1日数枚のクレジットが付与され、プレミアムプランでは解像度と生成回数が増える。商用利用も許可されている。

おすすめポイント
  • スタイルが豊富:漫画風やリアル風など多様なテイストを選べる。
  • 顔交換機能:人物写真に別の顔を合成する技術が特徴。
  • 無料でも十分遊べる:クレジット制で気軽に試せ、課金でさらに楽しめる。
スクロールできます
項目内容
無料プラン1日数クレジットを付与(低解像度・枚数制限)
有料プランプレミアム(月額料金):高解像度・無制限生成、優先処理
出力スタイルリアル、アニメ、カートゥーン、SFなど多彩
商用利用可(利用規約に基づく)
日本語プロンプト対応
動画生成機能なし
アプリ・PCWeb版、モバイルアプリ
対応ブラウザ主要ブラウザ

AI Picasso

AI Picassoは完全無料で使える画像生成ツール。Stable Diffusionをベースに、多言語サポートやテンプレート、ブランドキット、背景除去、クラウドストレージ、API連携など豊富な機能を提供している。チームでの共同作業や独自モデルのカスタマイズも可能だ。

おすすめポイント
  • 完全無料:登録不要ですぐ試せる。
  • 機能豊富:テンプレート、背景除去、ブランドキットなどビジネス用途にも対応。
  • 多言語対応:日本語ほか多数の言語で利用できる。
スクロールできます
項目内容
無料プラン完全無料。クレジットや回数制限なし
有料プランなし(無料プランのみ)
出力スタイル写真、イラスト、アートなど
商用利用可能。ただしセキュリティ面に注意
日本語プロンプト対応
動画生成機能なし
アプリ・PCWeb版
対応ブラウザ主要ブラウザ

画像生成AIツールのよくある質問

画像生成AIツールの上手な使い方は?
画像生成AIツールの上手な使い方
  • キーワードを具体的に
    欲しいイメージを明確に伝えるために「青い空と桜の木」のように細部まで指定する。
  • スタイルや画角を指定
    リアル、アニメ、油絵風などスタイルと縦横比を指定するとイメージに近づきやすい。
  • 試行錯誤を楽しむ
    生成結果を見ながらプロンプトを変えたり、異なるツールで比較したりしてベストショットを探す。
  • 著作権に注意
    商用利用する場合は各ツールの利用規約を確認し、必要に応じてクレジット表示や改変を行う。
画像生成AIでやってはダメなことやリスクは?
画像生成AIの注意事項・リスク
  • 著作権侵害
    既存作品と酷似した画像の公開や販売は法的リスクがある。元ネタの著作権者やライセンスを確認すること。
  • 不正確な情報の拡散
    AIが生成したイラストを現実の出来事や人物としてSNSに投稿すると誤解やデマにつながる。フィクションであることを明記する。
  • 個人情報の無断使用
    顔交換や合成の際に本人の許諾を得ないとプライバシー侵害になる。肖像権やパブリシティ権を尊重する。
  • クレジットの消費過多
    有料ツールでは無駄な生成を避け、必要なプロンプトを練ってから実行する。
登録不要な画像生成AIツールはありますか?

AI Picassoのように登録不要で利用できるツールもある。ただし、利用規約や商用利用条件は必ず確認しよう。

画像の合成ができる画像生成AIは?

SeaArtやAdobe Fireflyでは顔入れ替えやオブジェクトの差し替えが可能。Stable Diffusionでも画像をインプットとして加工できるが、ツールによってはクレジット消費が増えるので注意。

画像生成AIツールのまとめ

画像生成AIは、クリエイティブ作業の敷居を下げ、多様なスタイルで素早くビジュアルを作り出せる強力なツールだ。しかし著作権やプライバシーなどのリスクがあり、利用規約の確認と人間の目によるチェックが欠かせない。無料・有料それぞれのツールを比較し、用途や予算に合ったサービスを選んで活用しよう。

目次