TECH IS(テックアイエス)の口コミ・評判は?特徴や料金

TECH IS(テックアイエス)の口コミ・評判は?特徴や料金

「質問すれば最長5分でメンターが Zoom に来てくれる」「給付金で実質20万円台まで下がる」そんな声が目立つプログラミングスクールがTECH ISです。

コエテコなど6つの評判サイト・SNS 150件超を精査した結果をもとに、料金の妥当性からカリキュラム、転職実績まで8項目でスコアリングしました。

良い口コミ・悪い口コミどちらも包み隠さず紹介するので、受講を迷っている方はぜひ参考にしてください。

評価項目点数主な根拠
口コミでの評判4.2コエテコ平均★4.24/5、肯定的口コミが75% 以上
料金の安さ3.0一括 68.6 万円は相場より高め。給付金最大70%還付で評価やや改善
講師・メンター4.5「質問5分以内」「回答が的確」と高評価多数
カリキュラム充実度4.0PHP/Laravel・Vue まで網羅しチーム開発・卒業制作あり
サポート体制4.6週2面談・卒後イベントなど伴走が手厚い
実務・転職への活用4.098%就職率(2023)・副業受注例あり
実績数4.0累計受講者5,000人超、公表転職成功事例多数
総評4.2サポート重視型。給付金を活かせば費用対効果がいい
TECH ISの良い評判まとめ
  • サポートが圧倒的に速い
    「深夜帯でも5分で Zoom へ接続してくれた」
  • 仲間づくり・モチベ維持イベントが豊富
    勉強会・オフ会で「一人じゃない感」が続くと好評
  • 給付金で費用がほぼ半額
    長期 PRO コースは実質 20 万円台で「コスパ良い」との声
  • チーム開発で実務型ポートフォリオが作れる
    転職面接で「GitHub→制作物」まで話せたという体験談あり

総括:肯定派の約7割が「手厚い伴走」に価値を感じており、給付金のインパクトも大きい。

TECH ISの悪い評判まとめ
  • 料金が高い/分割手数料も痛い
    「約70 万円は重い。給付金手続きも面倒」
  • 対応時間に制限(1022時)
    23時以降しか学習できない社会人には不便との指摘
  • 課題の難易度が高く、初学者は質問の仕方に戸惑う
    「何を聞けばいいのか分からず挫折しかけた」
  • 紹介求人が SES に寄るケースも
    「自社開発志望だったが選択肢が少なかった」という声あり

総括:不満の中心は「価格」と「学習ハードル」。サポート時間帯が合わない人や完全初心者で自走力に自信がない人は要注意。

目次

TECH IS(テックアイエス)とは?サービスの特徴を紹介

TECH IS(テックアイエス)は、「挫折させない伴走」を掲げるオンライン/通学ハイブリッド型のプログラミングスクールです。現役エンジニアが最長5分で質問対応し、厚労省の専門実践教育訓練給付金により受講料が最大70%補助される点が大きな特長。

6か月の学習フェーズで基礎〜チーム開発を徹底演習した後、さらに6か月間のキャリア伴走でポートフォリオ添削や求人紹介・副業案件獲得支援まで行い、未経験者でも12か月以内に転職・副業デビューを狙える仕組みが整っています。

現役エンジニアが5分以内に質問対応

公式サイトが掲げる「5分以内にZoomまたは対面で質問対応」は口コミでも再現性が高いと評判。学習の詰まりを即座に解消でき、独学で挫折しがちな初学者ほどメリットが大きい。

専門実践教育訓練給付金で受講料最大70%オフ

長期PROスキル/データサイエンティストの2コースは厚生労働省の給付金対象。支給上限56万円により、一括686,400円が実質20万5,920円まで圧縮されるため、社会人のキャリアチェンジを強力に後押しする。

チーム開発+12か月伴走サポートで実務力を鍛える

6か月の学習期でPHP/Laravel・JavaScript/Vueを中心にチーム開発を経験し、その後6か月のキャリア期でポートフォリオ添削や求人紹介まで受けられる。学習から転職・副業まで一貫して設計されている点が大きな差別化ポイント。

TECH IS(テックアイエス)の良い口コミ・評判

Googleレビュー、コエテコなど計6つのメディアから150件以上の投稿を調査したところ、およそ7割がポジティブな評価でした。

特に多く挙がったのは「質問対応が5分以内で速い」「厚労省の給付金で実質負担が半額以下になる」「チーム開発で実務型ポートフォリオが作れる」の3点。受講者はサポートの手厚さと費用対効果の高さを実感しているようです。

料金に対してのの口コミ・評判

総合的にみてかなりコストパフォーマンスは良好だと感じた。 最初はやや抵抗があったが、卒業時点では満足している。

引用元:プロリア

雇用保険などの条件を満たしていると、補助金の申請ができ、卒業できれば(卒業できなければ補助金の対象にならない為)受講料がかなり返ってくるので、絶対卒業しなくては!と、勉強の励みにも繋がっています。

引用元:プロリア

講師やメンターの口コミ・評判

未経験の人やはじめてのひとでもわかりやすく、私たちに寄り添ってくれるスタッフばかりだからおすすめです。学習内容も実用的で実践的な内容が多いためしっかりと実力がつくし、本番に強くなるとおもいます。ほんと最高です。

引用元:価格ドットコム

カリキュラムについての口コミ・評判

インプットだけでなく、アウトプットも組み込まれており、定期的に自分の理解度を確認しながら学習を進めることができたため。1つあたりの動画も10分程度でちょうどよい長さでした。

引用元:コエテコ

5分以内の質問対応はすごく助かりました。教材の動画も流れに沿えば知らず知らずのうちに力がつくように組まれていました

引用元:プロリア

サポート体制ついての口コミ・評判

インプットだけでなく、アウトプットも組み込まれており、定期的に自分の理解度を確認しながら学習を進めることができたため。1つあたりの動画も10分程度でちょうどよい長さでした。

引用元:価格ドットコム

毎週メンターの方との個別面談があり、進捗の管理やモチベーションの維持をサポートして頂きました。また、月に10回以上勉強会や交流会が開催されていたので、そこでもモチベーションを保つことができました。

引用元:プロリア

実務や転職への活用に対しての口コミ・評判

エンジニアの面接はリモートだから、実際にリモートで面接練習をしてみて、注意すべきとこを教えてもらえた

引用元:価格ドットコム

転職先を紹介するだけでなく、ヒアリングから始まり一緒に理想のキャリア形成を行ってくれました。面接対策があるのも非常に助かりました。よく求人は水物と言われるので、タイミングがとても大切だなと思いましたが、期待通りのサポートでした!

引用元:コエテコ

初心者の学びやすさの口コミ・評判

昨年11月より約6か月テックアイエスさんにお世話になりました。スタッフの皆さんの定期的なフォロー(面談や相談)が非常に手厚く挫折しない体制になっています。また、5分以内に講師の方とZoomができるためすぐにわからない点を解消でき効率よく勉強を進めることができます。ぜひ初めてのプログラミングスクールにおすすめしたいスクールです!!!

引用元:グーグルレビュー

定期的なオンラインでの進捗確認面談と学習時の不明点質問でのオンラインサポートがあり、プログラミングが初めての人でも安心して学習できる体制があります。

引用元:コエテコ

良い口コミ・評判のまとめ

TECH ISの良い評判まとめ
  • 講師やメンターの口コミ・評判
    講師・メンターの指導力が高い・転職支援に頼れる体制・受講者の質問にしっかり対応
  • カリキュラムについての口コミ・評判
    内容が実務に即した実践的・学習の進捗が見やすく、理解しやすい・必要なスキルがバランス良く学習可能
  • サポート体制についての口コミ・評判
    サポートが迅速・問題があればすぐ対応・学習しやすい環境
  • 実務や転職への活用に対しての口コミ・評判
    実務に直結した学び・転職サポートが充実・受講後に業界で確実に通用
  • 初心者の学びやすさの口コミ・評判
    初学者向きに配慮されたカリキュラム・基礎からしっかり教えてくれる・初めてでも安心して学べる

総括:肯定派の約7割が「手厚い伴走」に価値を感じており、給付金のインパクトも大きい。

TECH IS(テックアイエス)の悪い口コミ・評判

ポジティブな声が多い一方で、TECH ISには「受講料が高い」「学習難度が想像以上」「質問対応が22時で切れる」「紹介求人がSES寄りで自社開発が少ない」といった懸念も散見されます。

とくに費用面では給付金申請の手続きが煩雑に感じられるケースがあり、社会人のスケジュールと合わない受講時間帯も課題として挙げられています。本章では料金・講師陣・カリキュラム・サポート体制など項目別にネガティブな口コミを取り上げ、受講前に把握しておきたい注意点を整理します。

料金に対してのの口コミ・評判

他のスクールも似たり寄ったりなサポートやカリキュラム内容でしたが、私の決め手は地方企業の運営と居住地にオフライン校があるという唯一無二の点でした。

プログラミング学習は転職の選択肢を広めてくれる良い経験になりましたが、エンジニア志望ではなくなった今思うと、月額お試しやサブスクのような形、もしくはもっと金額の安いスクールもあるので、そこで数ヶ月自分の適性を見極めてみるということをしてみても良かったかもしれません。

引用元:プロリア

✅60万払うなら違うことに投資した方がいい
✅30万くらいなら入校してもいいかも

引用元:グーグルレビュー

講師やメンターの口コミ・評判

講師の質は平均的にはよいが、落差が激しいです。卒業生がアルバイトで入っていて、よくわからないまま指導しトラブルが起こります。横柄で質問に答える気持ちが薄い講師、生徒のプライバシーを詮索し傷つけるような言動を楽しむ悪質な講師もいます。誰かといる最中で、寝起きで服が乱れたまま対応する講師もいます。講師のマナー養成や教育ができていないのが明らかで、客を軽んじている風潮です。ある講師の態度に関してとても深刻な問題が起こったときの運営側の対応が、非常にずさんで身の保身で固められて残念でした。

引用元:グーグルレビュー

サポートはされるけれど講師がストレスを抱えながら教えていたり、わからなくて他の講師がヘルプに入る事があり余り人に頼ろうという気にはなれないので独学になりがちになります

引用元:コエテコ

カリキュラムについての口コミ・評判

カリキュラムの質は最悪です。 無料で公開されているサイトやYouTubeで配信されているサイトの方がわかりやすく、質が良いです。

引用元:プロリア

サポート体制ついての口コミ・評判

教えるのは上手だったが、自分の理解力が乏しいせいか理解ができずそのままにしてしまっているところがいくつかあり、少し損をしてしまった気がする。副業についても自分の想像していたものとは違っていて個人的には合わなかったのかなと思う

引用元:グーグルレビュー

実務や転職への活用に対しての口コミ・評判

キャリアサポートは連絡がほんとこない(怒)基本放置(怒)

引用元:グーグルレビュー

初心者の学びやすさの口コミ・評判

多少はプログラミングの知識がないと、反復しても理解できにくい部分があり、初学者だとどのように質問してもいいかわからなそうだった。

引用元:コエテコ

悪い口コミ・評判のまとめ

TECH ISの悪い評判まとめ

受講料が約60万円と高額で、30万円程度なら妥当という声や、まずは低価格スクールで適性を確かめるべきだったという後悔が目立ちます。

講師の質にはばらつきがあり、卒業生アルバイトが十分に対応できなかったり、態度やマナーに問題がある例も報告され、運営側の対応が不十分だと感じる受講者もいました。

教材については「無料のYouTubeやサイトの方が分かりやすい」と評価が低く、学習内容が期待外れだったという意見が散見されます。

サポート面では質問に対するフォローが行き届かず、理解が追いつかないまま課題が放置されたり、副業支援が想像と違ったとする声がありました。キャリアサポートは連絡が遅く「放置気味」と感じる受講者もおり、求人紹介が十分でないとの不満もあります。

初心者にとっては、質問の仕方自体が分からず反復しても理解が進みにくいという指摘があり、完全未経験者には学習ハードルが高いと受け取られています。

TECH IS(テックアイエス)がおすすめの人&おすすめしない人

テックアイエスは「質問対応の速さ」と「給付金で実質負担を抑えられる点」が強みですが、料金の高さや学習難度のギャップを指摘する声もあります。以下では、口コミ分析とサービス仕様を踏まえて、向いている人・向かない人を整理しました。

TECH IS(テックアイエス)がおすすめの人

  • 給付金を活用して実質20〜40万円台で学びたい社会人
  • 5分以内のZoom質問対応など手厚いサポートを最重視する人
  • チーム開発や卒業制作で実務型ポートフォリオを作りたい人
  • 転職と副業の両方を視野に入れてキャリアの選択肢を広げたい人
  • オンライン中心でも、全国の拠点でイベントや自習室を使いたい人

TECH IS(テックアイエス)をおすすめしない人

  • 23時以降しか学習時間が取れず、夜間サポート外になる人
  • まずは趣味レベルで低コストでお試し受講したい人
  • Ruby/AIなど特定領域に深く特化したい(RUNTEQ等が適す)人
  • 自社開発企業のみを志望し、SES求人紹介を避けたい人
  • 完全未経験で「質問の仕方」から手取り足取り教えてほしい人

TECH IS(テックアイエス)の月額料金

プラン名一括料金(税込)月額(24回例)補助金制度受講期間
長期PROスキルコース686,400円約28,600円専門実践教育訓練給付(最大約48万円)12か月(学習6+キャリア6)
短期スキルコース343,200円約14,300円なし3か月
副業コース457,600円19,066円なし6か月(学習4+サポート2)
データサイエンティストコース987,800円約41,158円専門実践教育訓練給付(最大約56万円)12〜18か月

長期PROスキルコース

フルスタック+チーム開発+12か月伴走で転職まで完結。給付金活用で実質負担が約20万円台まで下がるため、本業を辞めてキャリアチェンジを狙う社会人に最適。

短期スキルコース

基礎に特化した3か月集中プログラム。低コストで学び切れるので、大学生や時間のない社会人がまずWeb開発の土台を固めたい場合に向く。

副業コース

WordPress/LP制作を軸に“月5万円受注”を目標設定。現職を続けながら収入の柱を増やしたい副業志向の会社員・フリーランスにおすすめ。

データサイエンティストコース

Pythonと機械学習を1年かけて習得。給付金適用後は実質40万円台。AI・データ分析職にステップアップしたいエンジニア志望者向け。

TECH IS(テックアイエス)のメリット

質問対応が「最長5分」学習スピードが段違い

多くのスクールはチャット返信まで数十分〜数時間かかるのに対し、テックアイエスはZoomに即接続してくれるため、つまずきをほぼリアルタイムで解消できる。COACHTECHやTECH CAMPと比べても対応速度はトップクラスで、結果として学習時間を圧縮しやすい。

専門実践教育訓練給付で実質負担が半額以下

厚労省の給付金が最大70%還付される長期PRO・データサイエンティスト両コースは、同価格帯のRUNTEQやDMM WEBCAMPより最終的な自己負担額が小さくなる。コスパ重視の社会人に大きな優位性。

12か月伴走+チーム開発で“実務型”ポートフォリオが作れる

学習6か月→キャリア6か月の二段構えにより、チーム開発・卒業制作まで一貫サポート。アウトプット重視の環境は、単月集中型のCOACHTECHより転職面接で語れる材料が増えやすい。

オフライン校舎と勉強会が全国に拡大中

地方拠点でも自習室やイベントが利用できる点は、完全オンラインのCodeCampやRaiseTechにはない魅力。学習仲間と顔を合わせてモチベーションを保ちたい人に向く。

TECH IS(テックアイエス)のデメリット

定価60万〜と高額、給付金申請の手間も重い

COACHTECHの短期コース(約40万円)やSkillHacks(10万円台)と比べると定価が高い。給付金手続きもハローワーク来所が必須で、忙しい社会人には負担になりやすい。

講師・教材の質にばらつきがある

卒業生アルバイト講師が担当するケースもあり、回答の深さやマナーに不満が出ることがある。統一カリキュラムで講師研修を徹底するTECH CAMPと比べると運営体制の粗さが目立つ。

サポート時間が1022時で、深夜学習者は不便

夜23時以降に学習する人はリアルタイム質問ができず、24時間チャット受付のDMM WEBCAMPより利便性が落ちる。

紹介求人がSES中心で、自社開発志望には物足りない

転職支援ではSES案件が多いとの口コミがあり、Ruby特化のRUNTEQや自社開発提携のポテパンキャンプほど企業選択肢が広くない。自社開発にこだわる場合は他校の方がマッチしやすい。

TECH IS(テックアイエス)の受講・申込みの流れ

STEP
無料カウンセリングを予約する

公式サイトのフォームから希望日時を選択し、30〜45分のオンライン面談を予約。学習目的やキャリア目標をヒアリングしてもらい、給付金の対象可否やスケジュール感を確認できる。

STEP
給付金申請の準備とプラン確定

カウンセリング結果をもとに受講コースを決定。専門実践教育訓練給付を利用する場合は、ハローワークで事前申請が必要なため、必要書類(雇用保険被保険者証・身分証など)をそろえて申込み手続きを進める。

STEP
受講料支払い・オリエンテーション後に学習開始

クレジットカード分割または銀行振込で受講料を支払い、Slack/Zoomアカウントを設定。オリエンテーションで教材の使い方と質問ルールを確認したら、個別進捗シートが配布され、本格的な学習がスタートする。

TECH IS(テックアイエス)のよくある質問

テックアイエスを検討する際に多く寄せられる質問を、受講期間の扱い・就職先の実情・給付金の申請手順という3つの観点でまとめました。迷ったときの参考にしてください。

TECH IS(テックアイエス)の受講が終わらないとどうなる?

受講期限(コースごとの学習期間+キャリア期間)を過ぎると、質問対応・個別面談・キャリア支援などのサポートは終了しますが、教材閲覧とSlackコミュニティは継続して利用できます。期限内に学習が終わりそうにない場合は、月額3万円前後で延長オプションを契約するか、無料で閲覧のみ継続するかを選択する形になります。

テックアイエスの就職・転職先は?

直近の公開実績では、Web系自社開発企業・受託開発企業・SES企業が中心で、職種はバックエンドエンジニア、フロントエンドエンジニア、インフラエンジニアが主流です。転職成功率は9割前後(2024年度実績)で、求人紹介のほか模擬面接やポートフォリオ添削も行われます。副業コース修了者は、WordPress構築やLP制作など月3〜7万円規模の案件を受注する例が多いです。

テックアイエスで給付金はもらえる?申請方法は?

長期PROスキルコースとデータサイエンティストコースは、厚生労働省の専門実践教育訓練給付の対象です。受講前にハローワークへ行き、「教育訓練支援給付金支給申請書」や雇用保険被保険者証など必要書類を提出して事前承認を得る必要があります。修了後に「給付金支給申請書」「修了証明書」などを再提出すると、最大で受講料の70%(上限56万円)が振り込まれます。

TECH IS(テックアイエス)まとめ

地方発のスクールながら「質問は最長5分以内」「12か月伴走サポート」「給付金で実質半額以下」という独自の強みで、転職成功率98%まで伸ばしているのがテックアイエスです。以下の表に基本情報を整理したので、他校との比較や最終判断の材料にご活用ください。

項目概要
運営会社株式会社テックアイエス(2016年設立、本社:愛媛県松山市)
プラン料金343,200〜987,800円(税込)/代表的コース:長期PRO 686,400円、短期スキル 343,200円、副業 457,600円、データサイエンティスト 987,800円
補助金制度専門実践教育訓練給付金(長期PRO・データサイエンティスト対象、最大70%・上限56万円還付)
サービス詳細URL公式サイト https://techis.jp
利用方法オンライン受講+校舎(愛媛・広島・名古屋・島根)で自習やイベント参加可
講師・メンター現役エンジニアがZoom/対面で質問に最長5分以内対応
サポート週2回の個別面談・月10回以上の勉強会・12か月キャリア伴走
コミュニティSlackグループ、オンライン/オフライン交流会、勉強会
就職支援履歴書/ポートフォリオ添削、模擬面接、求人紹介で転職成功率98%(2024年度)
支払方法クレジットカード(VISA/Master/AMEX/JCB/Diners)または銀行振込
分割払いカード2〜24回分割可(例:長期PRO 28,600円×24回)

テックアイエスは「費用よりサポート重視」「質問対応の速さを最優先」「給付金を活かしてコスパを高めたい」人に適した選択肢と言えるでしょう。

目次