【2025年最新】製造業のロボット化・成功事例7選|中小企業こそ知るべきメリット・費用・補助金を徹底解説

パーテクチュアル株式会社
代表取締役社長 中村稔

金型関連のものづくりに20年従事し、会社の社長としてリーダーシップを発揮。金型工業会と微細加工工業会にも所属し、業界内での技術革新とネットワーキングに積極的に取り組む。高い専門知識と経験を生かし、業界の発展に貢献しております。

詳細プロフィールは⇒こちら

工場の生産性向上や人手不足解消の切り札として、搬送ロボットの導入を検討していませんか?しかし、具体的なメリットや失敗しない進め方が分からず、一歩を踏み出せない方も多いかもしれません。この記事では、搬送ロボットをはじめとする製造業のロボット化成功事例を多数紹介。導入による劇的な変化から、コストを抑える補助金、失敗しないための具体的なステップまで、あなたの疑問をすべて解決します。

目次

なぜ今、製造業でロボット化が急務なのか?加速する背景

多くの製造現場で、ロボット化はもはや選択肢ではなく必須の経営課題となっています。その背景にあるのは、以下の3つの避けては通れない構造的な問題です。

  • 深刻化する人手不足と「2024年問題」
  • 熟練技術者の引退と技術継承の壁
  • 多品種少量生産への対応と生産性向上の両立

特に物流業界の「2024年問題」は、工場内の搬送作業にも影響を及ぼしており、今こそロボットによる業務改革が強く求められています。

深刻化する人手不足と「2024年問題」

少子高齢化による人手不足は、製造業にとって最も深刻な課題の一つと言えるでしょう。特に若手人材の確保は年々難しくなり、現場の平均年齢は上昇の一途をたどっています。これにより、重量物の搬送といった身体的負担の大きい作業の担い手がいなくなっているのです。さらに「2024年問題」によりドライバーの労働時間が制限され、物流全体の効率化が必須に。この影響は工場内のモノの流れにも及び、これまで人が行っていたピッキングや工程間搬送の自動化が、事業継続のための重要な鍵となっています。このような状況を打開するため、搬送ロボットへの期待は高まるばかりです。

熟練技術者の引退と技術継承の壁

ロボット化は、長年培われてきた「匠の技」を未来へ繋ぐための有効な手段となります。なぜなら、経験と勘に頼る作業はマニュアル化が難しく、後継者の育成には長い時間がかかるため、技術継承の大きな障壁となりがちだからです。例えば、複雑な研磨や精密な組立作業は、まさに職人技の世界でした。しかし近年では、力覚センサーを搭載したロボットが熟練工の力の入れ具合をデータ化して再現できます。これにより、品質を維持しつつ、誰でも高品質なモノづくりが可能になるのです。ロボットは単なる労働力ではなく、企業の財産である技術を継承する役割も担います。

多品種少量生産への対応と生産性向上の両立

「ロボットは同じものを大量生産するのに向いている」という考えは、もはや過去のものです。現代のロボットは、多様化する顧客ニーズに応える多品種少量生産の現場でこそ真価を発揮します。AIやビジョンシステムの発達により、ロボット自身が製品の違いを認識し、プログラムを自動で切り替えることが可能になりました。例えば、AGV(無人搬送車)に異なる部品を載せても、行き先を自律的に判断して最適なルートで搬送します。このように、柔軟性に富んだロボットシステムを構築することで、生産性を落とすことなく、複雑な生産体制に対応できるようになるのです。

【劇的に変わる現場】製造業がロボット化で得られる5つの核心的メリット

ロボット導入は、単なる自動化にとどまらず、企業の競争力を根本から引き上げる可能性を秘めています。得られるメリットは主に以下の5つです。

  • 生産性の向上: 属人化から脱却し24時間稼働を実現
  • 品質の安定化: ヒューマンエラーを撲滅
  • コスト構造の改革: 人件費・採用費を抑制
  • 安全性の確保: 危険・過酷作業から従業員を解放
  • キャパシティ最大化: 製造能力を最大化し機会損失を防ぐ

これまで人が行っていた作業をロボットに置き換えることで、製造現場はより創造的で付加価値の高い場所へと生まれ変わることでしょう。

属人化からの脱却と生産性の飛躍的向上

ロボット導入は、特定の作業者しかできない「属人化」の問題を解消し、生産性を飛躍的に向上させます。人間の作業には、どうしてもスキルや経験による差、あるいはその日の体調によるムラが生じてしまいます。しかし、ロボットは定められたプログラム通りに24時間365日、常に一定のスピードと精度で作業を続けることが可能です。例えば、これまでベテラン作業員が1日がかりで行っていた部品の搬送・仕分け作業を搬送ロボットに任せれば、夜間も無人で稼働させられます。これにより、生産計画の柔軟性が増し、リードタイムの短縮にも繋がるのです。

ヒューマンエラー撲滅による品質の安定化

製品の品質を安定させる上で、ヒューマンエラーの撲滅は永遠の課題です。特に、単調な繰り返し作業や精密さが求められる作業では、人間の集中力には限界があり、ミスが発生しやすくなります。そこで活躍するのがロボットです。例えば、ネジの締め忘れや部品の付け間違いといった単純ミスは、ロボットの導入でほぼゼロにすることが可能です。また、画像検査システムとロボットを組み合わせれば、人では見逃しがちな微細な傷や汚れも瞬時に検出し、不良品の流出を未然に防ぎます。このように品質が安定することで、顧客からの信頼が高まり、企業のブランド価値向上にも貢献するでしょう。

人件費・採用費を抑制しコスト構造を改革

長期的な視点で見れば、ロボット導入は人件費や採用コストを大幅に抑制し、企業の財務体質を強化します。ロボット導入には初期投資が必要ですが、一度導入すれば、昇給や社会保険料の負担なく稼働し続けます。特に、人手不足が深刻化する中で採用コストは高騰しており、人材を確保・育成する費用は経営の大きな負担です。例えば、3人で行っていた夜間の搬送作業を1台のAGVで代替できれば、その分の人件費を、より付加価値の高い新製品開発や従業員のスキルアップ教育などに投資できます。ロボットはコスト削減だけでなく、未来への投資原資を生み出す存在とも言えるのです。

危険・過酷作業から従業員を解放し安全性を確保

従業員の安全を守り、働きやすい職場環境を整えることは、企業の重要な社会的責任です。製造現場には、重量物の搬送、高温環境での作業、有機溶剤の使用など、危険や健康リスクを伴う作業が少なくありません。こうした過酷な作業をロボットに任せることで、労働災害のリスクを劇的に低減させることが可能です。例えば、数百キロにもなる金型や材料の運搬をAGVに任せれば、腰痛や転倒といった災害の心配がなくなります。従業員が安全で快適な環境で働けることは、モチベーションや定着率の向上に繋がり、結果として企業の持続的な成長を支える基盤となるのです。

24時間稼働による製造キャパシティの最大化

製造能力を最大化し、ビジネスチャンスを逃さないために、ロボットによる24時間稼働体制は極めて有効です。人間には休憩や休日が必要ですが、ロボットはメンテナンス時間を除けば、昼夜を問わず稼働し続けることができます。これにより、生産能力を大幅に引き上げることが可能となります。例えば、日中は人が付加価値の高い組立作業を行い、夜間はAGVが自動で部品供給と完成品搬送を行うといった連携が可能です。急な増産要求や短納期案件にも柔軟に対応できるようになり、顧客満足度の向上と新たな受注機会の獲得に繋がるでしょう。

導入前に知るべきロボット化のデメリットと失敗しないための対策

ロボット導入には多くのメリットがある一方、見過ごせないデメリットや課題も存在します。導入を成功させるためには、以下の課題を正しく理解し、計画的に進めることが不可欠です。

  • 高額な初期投資: 費用対効果の壁と対策
  • 専門人材の不足: 信頼できるSIer探しの重要性
  • トラブル対応: 事前の運用体制構築が必須

これらの課題に事前に対策を講じておくことで、ロボット導入の効果を最大限に引き出すことができるでしょう。

高額な初期投資と費用対効果の壁

ロボット導入における最大の障壁は、やはり高額な初期費用でしょう。ロボット本体だけでなく、周辺機器や安全柵の設置、システムを構築するインテグレーション費用などを合わせると、数百万から数千万円規模の投資になることも珍しくありません。この投資を回収できるか、費用対効果を厳密に試算することが重要です。例えば「搬送作業の人件費を年間〇〇円削減できるから、△年で投資回収できる」といった具体的なシミュレーションを行いましょう。また、後述する補助金の活用や、中古ロボットの導入、月額制のレンタル・リースサービスなどを検討することも、初期投資を抑える有効な手段となります。

専門知識を持つ人材(ロボットSIer)の不足問題

ロボットを導入し、工場の生産ラインに組み込んで動かすには、高度な専門知識を持つ「ロボットシステムインテグレータ(SIer)」の存在が不可欠です。しかし、需要の急増に対してロボットSIerの数は不足しており、自社の要望に合った優良なパートナーを見つけるのが難しいという課題があります。依頼先を誤ると、導入がスムーズに進まなかったり、稼働後にトラブルが頻発したりする恐れがあります。対策として、複数のSIerから提案や見積もりを取り、実績や得意な分野をしっかり比較検討することが重要です。また、自社内でも保守・運用ができる人材を育成していく視点も求められます。

予期せぬ停止・トラブルへの対応体制構築

ロボットは機械である以上、故障や予期せぬエラーによる生産ラインの停止リスクはゼロではありません。ロボットが停止した場合の復旧手順や、手作業での代替生産計画などを事前に定めておかなければ、大きな生産ロスに繋がる恐れがあります。例えば、搬送ロボットが通路で停止してしまった場合、誰が、どのように動かし、どう復旧させるのか、といったルール作りが不可欠です。導入を依頼するロボットSIerの保守・サポート体制(24時間対応可能か、駆けつけまでどのくらい時間がかかるか等)を確認することも極めて重要。安定稼働のためには、こうしたトラブル対応の体制構築が鍵を握ります。

【工程・課題別】中小製造業のロボット化・成功事例7選

「うちのような中小企業ではロボット導入は難しい」とお考えではありませんか。ここでは、様々な課題を抱える中小製造業が、ロボット導入によっていかにして変革を遂げたか、具体的な成功事例をご紹介します。自社の状況と照らし合わせながら、ロボット活用のヒントを見つけてください。

【事例1:溶接工程】品質のばらつきを解消!多関節ロボット導入で生産性1.5倍

  • 課題: 熟練作業者による品質のばらつきと、それに伴う不良率の高さ。
  • 導入ロボット: 垂直多関節ロボット(溶接システム)
  • 成果: 不良率の大幅低下、生産性1.5倍向上、作業者の高付加価値業務へのシフト。

ある自動車部品メーカーでは、熟練作業者の経験に頼っていた溶接工程の品質ばらつきが課題でした。そこで、垂直多関節ロボットと溶接機を組み合わせた自動化システムを導入。これにより、常に均一な溶接品質を保つことが可能となり、不良率が大幅に低下しました。さらに、ロボットは人間よりも高速かつ連続で作業できるため、生産性は従来の1.5倍に向上。これまで溶接を担当していた熟練作業者は、ロボットのティーチング(動作の教示)や品質管理といった、より付加価値の高い業務にシフトすることができ、従業員のモチベーションアップにも繋がりました。

【事例2:検査工程】見逃しゼロへ!画像認識AI+協働ロボットによる精密検査自動化

  • 課題: 人による目視検査での見逃しや、検査基準の個人差。
  • 導入ロボット: 協働ロボット+画像認識AIシステム
  • 成果: 不良品の流出がほぼゼロに。24時間検査によるリードタイム短縮。

電子基板を製造する工場では、人による目視検査での見逃しや検査基準の個人差が問題となっていました。この課題を解決するため、高解像度カメラによる画像認識AIと、協働ロボットを組み合わせた検査システムを構築。AIが基板上の微細なハンダ付け不良や部品の欠落を瞬時に検出し、不良品と判断された基板を協働ロボットが自動で取り除きます。このシステムの導入により、検査精度が飛躍的に向上し、不良品の流出がほぼゼロになりました。24時間連続で検査が可能になったことで、生産全体のリードタイム短縮も実現しています。

【事例3:搬送・パレタイズ】重量物作業からの解放!AGV(無人搬送車)で安全な職場へ

  • 課題: 重量物の運搬による従業員の身体的負担と、労働災害リスク。
  • 導入ロボット: パレタイジングロボット+AGV(無人搬送車)
  • 成果: 重量物作業の撲滅による労働災害リスクの解消。安全な職場環境の実現。

ある食品加工工場では、完成品が入った重い段ボール箱をパレットに積み上げる「パレタイジング」作業と、そのパレットを倉庫まで運ぶ搬送作業が、従業員の身体に大きな負担をかけていました。そこで、パレタイジングロボットとAGV(無人搬送車)を導入。ロボットが段ボールを自動で積み上げ、満杯になったパレットをAGVが検知して無人で倉庫まで搬送します。これにより、従業員は重量物作業から完全に解放され、腰痛などの労働災害リスクが解消されました。安全で働きやすい職場になったことで、採用応募者も増えるという嬉しい効果も生まれています。

【事例4:組立工程】複雑な手作業を再現!双腕ロボットによるセル生産方式の確立

  • 課題: 属人化していた複雑な組立作業と、生産量増加への対応力不足。
  • 導入ロボット: 双腕ロボット
  • 成果: 品質を維持しながら生産能力を3倍に向上。受注拡大への貢献。

精密機器メーカーでは、複数の部品を組み合わせる複雑な組立作業を、熟練作業員が一人で行う「セル生産方式」を採用していました。しかし、生産量の増加に対応できず、人材育成にも時間がかかるというジレンマを抱えていました。そこで導入されたのが、人間の両腕のように動く「双腕ロボット」です。熟練作業員の動きを詳細に分析し、ロボットにティーチングすることで、これまで人にしかできないと思われていた複雑な組立作業の自動化に成功。品質を維持しながら生産能力を3倍に引き上げることを実現し、受注拡大に繋がりました。

【事例5:研磨・バリ取り】熟練の技をデータ化!力覚センサー付きロボットで品質を均一化

  • 課題: 力加減が難しい研磨作業の属人化と、品質のばらつき。
  • 導入ロボット: 力覚センサー搭載ロボット
  • 成果: 品質の安定・均一化。新人でも即戦力化でき、人材育成期間を大幅に短縮。

金属加工部品の仕上げ工程である「バリ取り」や「研磨」は、製品の最終品質を左右する重要な作業ですが、力加減が難しく、典型的な属人化作業でした。この工場では、人の手にかかる力の大きさを検知する「力覚センサー」を搭載したロボットを導入しました。熟練工が実際に作業する際の力加減をデータとして記録し、ロボットに再現させることで、誰がやっても同じ品質で仕上げることが可能になりました。これにより、品質が安定しただけでなく、新人でもすぐに戦力化できるようになり、人材育成の期間を大幅に短縮することに成功しています。

【事例6:多品種少量生産】段取り替えを自動化!スマート工場化への挑戦

  • 課題: 多品種少量生産における、時間のかかる段取り替え作業。
  • 導入ロボット: ロボット+AGV+生産管理システム連携
  • 成果: 段取り替え時間を80%削減。多品種少量生産の生産性が飛躍的に向上。

様々な顧客から1点ものの試作品や小ロットの注文を受ける金型メーカーでは、製品が変わるごとの「段取り替え」に多くの時間がかかっていました。そこで、加工機とロボット、AGVをネットワークで繋ぎ、生産管理システムからの指示で段取り替えを自動で行う「スマートファクトリー化」に着手。AGVが次の加工に必要な金型や治具を自動で搬送し、ロボットがそれらを機械にセットします。この仕組みにより、段取り替えの時間が80%も削減され、多品種少量生産の生産性が飛躍的に向上。企業の競争力を大きく高める結果となりました。

【事例7:食品業界】衛生管理を徹底!人との協働で実現したピッキング自動化

  • 課題: 衛生レベルの向上と、繊細な盛り付け作業の効率化。
  • 導入ロボット: 協働ロボット
  • 成果: 衛生レベルの向上と生産効率アップの両立。従業員の創造的業務へのシフト。

弁当やお惣菜を製造する工場では、衛生管理の観点から、人が直接食品に触れる機会を減らしたいというニーズがありました。しかし、盛り付けのような繊細な作業は完全自動化が難しい状況でした。そこで、人と並んで作業できる「協働ロボット」を導入。ロボットが番重(ばんじゅう)から食材を掴んでトレイまで運び、最後の盛り付けや仕上げを人が行うという、人とロボットの共同作業を実現しました。これにより、衛生レベルを向上させると同時に、生産効率もアップ。従業員はより創造的な作業に集中できるようになり、新メニュー開発の活発化にも繋がりました。

あなたの工場に合うのはどれ?製造業で活躍する主要ロボットの種類と特徴

ロボットと一言でいっても、その種類や得意な作業は様々です。自社の課題を解決するためには、それぞれのロボットの特徴を正しく理解し、最適な機種を選定することが重要になります。ここでは、代表的な3種類のロボットを比較してみましょう。

スクロールできます
種類特徴メリットデメリット主な用途
産業用ロボットパワフルで高速・高精度生産性が高い安全柵が必要溶接、塗装、搬送
協働ロボット安全柵が不要で人と一緒に作業可能省スペース、導入が比較的容易パワーが弱く速度が遅い組立、検査、ピッキング
搬送ロボットAGV/AMRなど、工場内の搬送を自動化安全性向上、重量物作業からの解放床面の整備が必要な場合がある部品供給、完成品搬送

パワフルで高速!主流の「産業用ロボット」

「産業用ロボット」は、製造現場で最も広く使われているロボットです。人の腕のような構造を持つ「垂直多関節ロボット」が代表的で、パワフルかつ高速・高精度な動きが特徴。重いものを持ち上げたり、精密な作業をスピーディにこなしたりするのが得意です。主な用途としては、自動車のボディを溶接したり、塗装したり、あるいは完成品をパレットに積み上げる作業などが挙げられます。ただし、高速で動くため、安全上の理由から人間が作業するエリアとは安全柵で隔離する必要がある点を理解しておきましょう。

安全柵不要で人と働く「協働ロボット」

近年、急速に導入が広がっているのが「協働ロボット」です。産業用ロボットとは異なり、人への衝突を検知すると自動で停止する安全機能が搭載されているため、安全柵なしで人のすぐ隣で作業できるのが最大の特徴です。そのため、生産ラインのレイアウトを大きく変更することなく、省スペースで導入できます。力の弱い機種が多いため、重いものを運ぶ作業には向きませんが、部品の組み立てやネジ締め、製品の検査といった、これまで人が行っていた細かな手作業を代替するのが得意です。人とロボットが協力し合う、新しい生産の形を実現します。

自動でモノを運ぶ「搬送ロボット(AGV/AMR)」

工場内の「モノの流れ」を自動化するのが「搬送ロボット」です。床に貼られた磁気テープなどを目印に進む「AGV(無人搬送車)」や、AIを搭載し、自ら地図を作成して障害物を避けながら最適なルートで走行する、より賢い「AMR(自律走行搬送ロボット)」があります。完成品を倉庫へ運んだり、次の工程へ部品を供給したりといった役割を担い、工場内の物流を効率化します。フォークリフトのように人が操作する必要がないため、接触事故のリスクを減らし、安全な職場環境づくりにも大きく貢献するロボットです。

失敗しないロボット導入!7つのステップで進める完全ガイド

ロボット導入は決して安くない投資であり、その成否は企業の未来を左右します。思い付きで進めるのではなく、以下の7つのステップを計画的に踏むことが成功への絶対条件です。

STEP
目的の明確化
STEP
対象工程の選定と費用対効果の試算
STEP
信頼できるロボットSIerの選定
STEP
要求仕様の定義と実現可能性の検証
STEP
設計・製作・安全対策
STEP
設置・ティーチング・試運転
STEP
運用開始と保守・メンテナンス体制の構築

Step1:目的の明確化「何のためにロボットを導入するのか」

まず最初にすべき最も重要なことは、「何のためにロボットを導入するのか」という目的を明確にすることです。「人手不足を解消したい」「生産性を2倍にしたい」「不良率を半減させたい」など、できるだけ具体的な言葉で目的を定義しましょう。目的が曖昧なままでは、最適なロボットやシステムを選ぶことができません。また、「ロボット導入がブームだから」といった安易な理由で進めると、宝の持ち腐れになりかねません。この最初のステップが、プロジェクト全体の方向性を決定づける羅針盤の役割を果たします。

Step2:対象工程の選定と費用対効果の試算

目的が明確になったら、次にその目的を達成するために、どの工程にロボットを導入するかを選定します。選定にあたっては、「単純な繰り返し作業」「重量物の取り扱い」「危険を伴う作業」といった観点から、ロボット化の効果が高い工程をリストアップしましょう。そして、候補となる工程について、ロボット導入にかかる費用(イニシャルコスト)と、導入によって得られる効果(人件費削減、生産量増加など)を算出し、費用対効果を試算します。この試算結果を基に、投資の優先順位を決定することが、賢明な経営判断に繋がります。

Step3:信頼できるロボットSIer(システムインテグレータ)の選定

ロボット導入の成否は、パートナーとなる「ロボットSIer(システムインテグレータ)」選びで9割決まると言っても過言ではありません。SIerは、ロボットの選定からシステムの設計、設置、ティーチングまでを一貫して担う専門家集団です。自社の業界や自動化したい工程に詳しいか、導入実績は豊富か、導入後のサポート体制は万全か、といった複数の視点から慎重に選定しましょう。複数のSIerから相見積もりを取り、提案内容や担当者の対応を比較検討することが、最適なパートナーを見つけるための近道です。

Step4:要求仕様の定義と実現可能性の検証

パートナーとなるSIerが決まったら、どのようなシステムを構築したいか、具体的な要求仕様を定義していきます。「1時間に〇個の製品を処理したい」「〇kgのワークを持ち運びたい」「精度は±〇mm以内に収めたい」など、できるだけ数値を用いて具体的に要望を伝えましょう。SIerは、その要求仕様を基に、実現可能かどうかを技術的に検証します。場合によっては、実際にテスト機を使って事前検証(PoC: Proof of Concept)を行うこともあります。この段階で認識のズレがないよう、綿密な打ち合わせを重ねることが非常に重要です。

Step5:設計・製作・安全対策

要求仕様が固まったら、SIerがシステムの詳細な設計と製作に入ります。ロボット本体だけでなく、ワークを掴むためのハンド、位置を決めるセンサー、安全柵やライトカーテンといった安全装置など、システム全体をオーダーメイドで構築していきます。この段階で特に重要なのが安全対策です。労働安全衛生法などの関連法規を遵守し、万が一の事故が起きないよう、徹底したリスクアセスメント(危険性の評価)に基づいた設計が求められます。発注側としても、設計内容を定期的に確認し、疑問点があればすぐに質問するようにしましょう。

Step6:設置・ティーチング・試運転

システムが完成したら、いよいよ工場への設置作業です。生産への影響を最小限に抑えるため、休日に設置作業を行うことも多くあります。設置後は、ロボットに実際の動きを教え込む「ティーチング」という作業が行われます。そして、実際に製品を流しながら、要求仕様通りの性能が出るかを確認する「試運転」を入念に行います。この段階で問題点が見つかれば、プログラムの修正や調整を繰り返し、システムの完成度を高めていきます。現場の作業者が操作方法を習得するためのトレーニングも、この期間に行われるのが一般的です。

Step7:運用開始と保守・メンテナンス体制の構築

試運転で問題がないことを確認できたら、いよいよ本格稼働のスタートです。しかし、導入して終わりではありません。ロボットの能力を最大限に引き出し、長期間安定して稼働させるためには、日々の運用と定期的なメンテナンスが不可欠です。消耗品の交換やグリスアップといった日常点検のルールを定め、現場で実践することが重要となります。また、万が一の故障に備え、SIerとの間でどのような保守契約を結ぶか(定期点検の有無、緊急時の対応など)を明確にしておきましょう。継続的な改善を重ねていくことで、ロボットはさらに価値ある存在へと成長していきます。

【コストを抑える】ロボット導入に活用できる補助金・助成金制度

高額な初期投資がネックとなりがちなロボット導入ですが、国や自治体が提供する補助金・助成金制度をうまく活用することで、負担を大幅に軽減できます。代表的な制度は以下の通りです。

スクロールできます
補助金名補助上限額補助率主な対象者
ものづくり補助金750万~5,000万円1/2 or 2/3中小企業・小規模事業者
事業再構築補助金100万~数億円1/2 or 2/3 など中小企業・中堅企業など
自治体の補助金自治体による自治体による対象地域の事業者

最新の公募情報を常にチェックし、自社が活用できる制度がないか、積極的に検討することをおすすめします。

ものづくり補助金(ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金)

「ものづくり補助金」は、中小企業の設備投資などを支援する、最も代表的な補助金の一つです。革新的な製品・サービスの開発や、生産プロセスの改善に必要な設備投資などが対象となり、ロボット導入ももちろん含まれます。補助額や補助率は申請する枠によって異なりますが、数百万円から一千万円以上の補助を受けられる可能性があります。毎年公募が行われますが、申請には事業計画書の作成が必要であり、専門家の支援を受けながら準備を進める企業も多いのが特徴です。

事業再構築補助金

「事業再構築補助金」は、新型コロナウイルスの影響で変化した経済社会に対応するため、中小企業が思い切った事業の再構築に挑戦するのを支援する制度です。例えば、既存事業の生産性をロボット導入によって向上させ、新たな市場に進出するといった計画が対象となり得ます。補助金額が非常に大きいのが特徴で、企業の規模や申請枠によっては数千万円から1億円規模の補助が受けられる場合もあります。自社の将来を見据えた大きな変革を計画している場合には、活用を検討する価値が非常に高い補助金と言えるでしょう。

自治体独自の補助金制度も要チェック

国が主体となる補助金だけでなく、各都道府県や市区町村が独自に設けている補助金・助成金制度も見逃せません。例えば、「DX(デジタルトランスフォーメーション)推進補助金」や「設備投資促進助成金」といった名称で、ロボット導入費用の一部を補助してくれる場合があります。国の制度に比べて補助額は小さいかもしれませんが、採択率が高かったり、申請手続きが簡便だったりするメリットがあります。自社の工場が所在する自治体のホームページや、商工会議所などで情報を収集してみることを強くおすすめします。

まとめ:製造業の未来を拓くロボット化への第一歩を踏み出そう

本記事では、製造業におけるロボット化の成功事例から、メリット、導入ステップ、費用までを網羅的に解説しました。人手不足や技術継承といった課題は、もはや避けて通れません。ロボットは、これらの課題を解決し、企業の競争力を高める強力なパートナーです。まずは自社のどの工程から自動化できるか、小さな一歩から検討を始めてみてはいかがでしょうか。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次