BLOG

冷間金型の摩耗問題を解決!寿命延長の技術とは?

金型技術は、製造業における品質と効率の向上を大きく左右する要素です。特に冷間金型の場合、摩耗による損傷は生産性の低下を招く主要な問題の一つです。この問題に対処するため、様々な表面処理技術が開発されており、それぞれが金型の耐久性を向上させ、長期間にわたる使用を可能にしています。本稿では、金型の摩耗防止

冷間鍛造(圧造)金型のコストの抑え方

金型のコストの抑え方冷間鍛造や冷間圧造で量産活動を行う際に気になるのが金型のコストですよね。今回は金型のコストの抑え方について考え方や手法をまとめて行きたいと思います。金型のコストを抑える為の考え方は試作段階の案件と量産案件とで大きく変わります。ではそれぞれについて説明をしていき

鍛造の温度

鍛造の温度鍛造の温度鍛造は溶解温度近辺から室温までの広い温度範囲で行われます。室温未満の温度でも鍛造は可能ですが、今のところメリットが見いだされていないので行われていません。鍛造温度は対象とする製品の大きさ、材料の種類、材料の変形抵抗・変形能、鍛造設備の制約、製造数量の多少、競合

役に立つ鍛造CAE

多くの人が想像する鍛造CAEの理想の姿は、実際の鍛造と同じようにコンピューターの中で作業して、加工中に生じる現象を完全に再現することだと思います。しかし、実際のシミュレータはコンピューターの能力・ソフトの完成度・入力データの整備などの点で理想からはほど遠く、また力学の知識なしではシミュレータをう

鍛造用材料の特性

鍛造用材料の特性鍛造は高生産性・高歩留まりなので、自動車産業をはじめ自転車・自動二輪車・航空機やねじ産業に至るまで、低コスト化に対応できる加工法として知られています。このため、鉄鋼材料だけでなく、アルミニウム・銅・チタン・マグネシウムなどの各種金属材料に適用されています!鍛造材料は使

鍛造の世界の歴史

鍛造の世界の歴史モノづくりの原点‐鍛造人間が鉄より先に自然産の金・銀・銅などの金属を使い始めたのが紀元前40世紀頃。そして紀元前25世紀頃から鉄が用いられるようになったとされています。銅器時代以降の鍛造技術の進歩はとても速かったようです。銅器時代からの鍛造史銅器時代

鋳造の初心者向け解説です♪(Youtubeでの解説動画あり!)

鋳造の初心者向け解説冷間鍛造金型メーカーの弊社ではありますが、今回は「鍛造」と並んで歴史の長い「鋳造」について解説していきたいと思います。金属を変形させる加工方法には様々な種類がありますが、その方法のほとんどはこの2つの加工方法から派生しているのではないでしょうか

なぜ冷間鍛造?そのメリットと基本技術を徹底解説します!

ニッシン・パーテクチュアル株式会社代表取締役社長 中村稔金型関連のものづくりに20年従事し、会社の社長としてリーダーシップを発揮。金型工業会と微細加工工業会にも所属し、業界内での技術革新とネットワーキングに積極的に取り組む。高い専門知識と経験を生かし、業界の発展に貢献しております。

冷間鍛造と熱間鍛造の違いとそれぞれのメリット・デメリット

冷間鍛造と熱間鍛造の特徴とそれぞれの利点・欠点を解説します。これらは製造工程における重要な手法で、それぞれに独自の利益と制約があります。熱間鍛造の特徴メリット(利点)低い初期コスト熱間鍛造では、超硬合金を使用しないため、金型の初期コストが抑えられます。また、素材の変形抵抗

冷間鍛造(冷間圧造)の金型の寿命や材質、設計などについて詳しく解説!

冷間鍛造(冷間圧造)の金型寿命でお悩みの方はたくさんいらっしゃると思います。材質や設計面でのポイントを設計から製造まで一貫して行う金型メーカーとして視点で解説します。冷間鍛造(冷間圧造)の金型寿命はどれくらい?「どれくらいもつの?(耐久するの?)」とはよくお客様から聞

TOP